京都駅周辺の観光を楽しもう一度は訪れたいおすすめスポット

アイキャッチ画像
京都駅
京都駅

京都観光の起点となる京都駅、JR、近鉄、地下鉄が乗り入れている巨大なターミナル駅です。

京都駅の近代的な美しさから京都駅周辺の一度は訪れたい観光スポットへ

京都駅周辺の魅力をご紹介します。

目次

京都観光の玄関口近代的な京都駅

京都駅
京都駅コンコース

京都観光の玄関口にあたる京都駅。
日本人のみならず外国人観光客も多く大変賑わっている巨大ターミナル駅の一つです。京都駅と直結している駅ビル自体も実は観光スポットです。
外国人観光客にも大人気の観光スポットで写真を撮影している方も多く見受けられます。

京都観光は実は京都駅から始まっています。

日本人が観光をする場合、駅は観光地への玄関口としか見ていません。

京都駅に限らず駅には色々な観光スポットが多くあります。

京都駅は1994年に平安遷都1200年の記念事業として新築された駅ビルで設計者は札幌ドームなどを設計した原広司氏です。
鉄道宿舎では異例の国際指名コンペ方式で世界の名立たる建築家7人の中から選ばれました。

当時は大変な話題となり世界中から注目された京都駅です。その注目は今も続いており、京都駅は世界中から注目された人気の駅の一つで外国人の観光客は京都駅をよく写真で撮っています。

京都駅ビルから見る美しい京都タワー

京都駅
京都駅とタワー

京都駅ビルから見る京都タワーは大変綺麗で美しいです。
京都タワーがある駅の北側が烏丸口(からすまぐち)
新幹線が走る駅の南側、ショップやレストランが入っているアバンティがある八条口

京都駅烏丸口を出てすぐ目の前にあるのが京都タワーです。

京都タワーから京都の一望を見学する前にまずは京都駅ビルから美しい京都タワーを見てみてはいかがでしょうか。

烏丸小路広場から見る京都タワー

烏丸小路広場
烏丸小路広場

JR京都駅中央改札口前の駅前広場より
京都伊勢丹店内のエレベーターで4階の場所にある烏丸小路広場です。

ここは数ある京都タワービュースポットの中でも穴場です。
人通りも少なく京都タワーを綺麗に撮影できます。
ベストな撮影アングルを見つけゆっくりと撮影できます。

京都駅大階段から行く空中径路から見る京都タワー

空中径路
空中径路

空中径路(くうちゅうけいろ)別名スカイウェイ、地上45mに架けられたガラス張りの通路です。

空中径路に行くには京都駅中央口から外に出て左手にある京都駅名物の大階段(171段)元気な方は挑戦してください。

京都大階段
京都大階段

大階段と並列してある超長いエスカレーターに乗って10階へ伊勢丹【拉麺小路】と同じところにスカイウェイ入口があります。

スカイウェイ
スカイウェイ
空中径路
空中径路

空中径路は10時から22時まで解放されており日中から夜の時間ライトアップされた京都タワーまで楽しめます。

鉄骨で囲まれていますが綺麗に撮影できます。
空中径路からは美しい京都タワーや京都の景色が一望できます。

空中径路
空中径路

京都駅烏丸口の目にある京都タワー

京都タワー
京都タワー

灯台をイメージして建てられた京都駅烏丸口の目の前に建つ高さ131mの京都タワー京都駅周辺が360度見渡せる展望台です。
営業時間は11時から19時(最終入場18時30分)

個人料金
大人800円
高校生650円
小・中学生550円
幼児(3歳以上)150円
障がい者(手帳提示)400円
2022年京都タワー料金

体験、土産、グルメが揃っている京都タワーサンド

京都タワーの下にある商業施設で2017年4月にオープンした京都タワーサンド

京都タワーにはJR【地下東口】、地下鉄【北改札】から地下通路で直結しています。雨の日などは地下から京都タワーへ行く時にも便利です。

地下1階はグルメのフロアー
京都の食をランチ、カフェ、ディナー全ての時間帯で堪能できる飲食フロアーです。

1階にはお土産屋さん
人気の和菓子から、漬物、コスメまでお土産屋さんが集結しています。

2階は子供から大人まで楽しめる体験をテーマにしたフロアー
京都の和の文化に触れる事が出来ます。
和菓子づくりや、すしの握り方、清水焼の絵付け体験、着物レンタルなど京都観光の思い出づくりにはお勧めのフロアーです。

世界遺産、五重塔が美しい【東寺】

東寺
東寺と夜桜

世界遺産にも登録されている五重塔で有名な【東寺】

京都駅から徒歩で約15分、市バスで東寺南門(東門)前バス停からすぐの場所にある、五重塔がシンボルの東寺

東寺は別名【教王護国寺】とも呼ばれています。

弘法大師空海によって日本で最初に作られた密教寺院です。
東寺は五重塔が有名ですが【立体曼荼羅】は大変素晴らしく観る事をお勧めします。

有料で拝観できる金堂、講堂、観智院
各拝観料は500円、共通券は800円です。

無料で拝観できる御影堂、食堂(じきどう)

拝観時間(通年公開)
開門時間は5時から17時です。
拝観時間は金堂、講堂は午前8時から午後五時
観智院は午前9時から17時です。
(16時30分受付終了)

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社

千本鳥居
千本鳥居

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社、近年はSNS映えするフォトスポットとしても有名な京都を代表する観光スポットです。

千本鳥居
千本鳥居

アクセス
京都駅よりJR奈良線【稲荷駅】下車徒歩すぐ
京阪本線【伏見稲荷駅】下車、東へ徒歩五分

【東寺から伏見稲荷大社へのアクセス】
東寺・東門前バス停から京都市営バス(207号)東福寺バス停下車(所要時間約15分)
京阪本線【東福寺駅】より伏見稲荷駅

伏見稲荷大社は商売繁昌(繁盛)・五穀豊穣の神様として知られており全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。
1300年以上の歴史を持つ神社で、稲荷山麓に本殿があり稲荷山全体が神域です。

千本鳥居をくぐり抜けると鮮やかな朱色の【桜門】がそびえたっています。

鮮やかな朱色が印象的な伏見稲荷大社

伏見稲荷桜門
伏見稲荷桜門

鮮やかな朱色をした立派な伏見稲荷の桜門
あまりの美しさに立ち止まり、多くの方が写真を撮っています。
この桜門をくぐると本殿、内拝殿、外拝殿があります。
桜門を含む4つは重要文化財にも指定されています。

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社

稲荷大社といえばキツネですね。
境内のあちこちには様々な表情のキツネがいますので探してみるのもいいかもしれませんね。

伏見稲荷拝殿
伏見稲荷拝殿

伏見稲荷駅前で話題の門前茶屋

京阪本線、伏見稲荷駅前から徒歩2分話題のお店があります。
伏見稲荷駅で話題の門前茶屋【まるもち家】

SNSで26万いいねを獲得した不思議な食べ物
お取り寄せも出来ます。

水丸餅 水丸餅

SNSで26万いいねを獲得した
見た目はまるで水風船!!
インパクトがある水まる餅です。

水もち 水もち

皿の上にのせて力加減に気を付け爪楊枝で刺すと
風船が割れた瞬間に一気に飛び出す水まる餅

水餅 水餅

見た目はまるで透き通った水の様なわらび餅です。
きな粉と黒蜜を加え、口に運ぶと一瞬でなくなる感じのスイーツです。

砂糖をほんの少ししか使ってないので
女性にも優しいカロリー控えめの和菓子です。

水餅 水餅

食べた瞬間にとろける感じが堪らなく美味しい水まる餅です。
お取り寄せも出来る話題のスイーツです。

水丸餅 水丸餅

子供が喜ぶ緑あふれる梅小路公園

梅小路公園
梅小路公園

京都駅から15分ほどの場所にある緑あふれる子供が喜ぶ公園が【梅小路公園】です。

チンチン電車も園内には走っており小さいお子様には人気です。

梅小路公園
梅小路公園

梅小路公園は水族館と鉄道博物館があり子供には嬉しい公園です。
レストランやカフェもある公園で一日中遊べる公園です。

京都駅から徒歩で行ける水族館

京都駅周辺にも水族館があります。
京都から徒歩15分、梅小路公園内にある水族館です。
京都市バス(205系・208系)で
梅小路公園・JR梅小路京都西駅前下車徒歩7分

京都水族館
京都水族館

京都水族館は2012年に開園した日本初の内陸型水族館です。
イルカショーやペンギンも楽しめます。
お洒落な雰囲気の水族館はデートスポットとしても人気です。

一般料金年間パスポート
大人2、200円4,400円
高校生1,700円3,400円
小・中学生1,100円2,200円
幼児700円1,400円
入場料

コロナにより営業時間や変更等がある場合がございます。
詳しくは京都水族館のHPをご覧ください。

梅小路公園に隣接している京都鉄道博物館

京都鉄道博物館
京都鉄道博物館

京都水族館からすぐの場所にある梅小路公園に隣接する京都鉄道博物館

個人 料 金障がい手帳お持ちの方
大人1、200円      600円
高・大学生1、000円      500円
小・中学生  500円      250円
幼児  200円      100円
鉄道博物館料金

昔懐かしの鉄道から新幹線まで子供から大人まで楽しめる鉄道が多数展示されています。

子供に人気なのが蒸気機関車の乗車や保線用自転車の体験です。

また2階にある運転を体験できる運転シュミレーターは大人気で抽選となっています。入場券を提示することで抽選券と引き換えになるので無くさないように!!

色々な鉄道を楽しめる京都鉄道博物館はおすすめです。

京都周辺の観光スポットまとめ

京都駅
京都駅

京都は歴史あるお寺や仏像、町家などが残る日本の文化が感じられる場所です。

京都駅周辺だけでも観光スポットが沢山あり子供から大人まで楽しめる観光地です。
京都駅周辺だけでも観光地はまだまだあります。

京都は何度訪れても新しい発見がある奥が深い街です。

京都駅周辺で一度は訪れたい観光地をご紹介しました。

京都の魅力は奥深く一度や二度ではすべて味わう事は出来ません。
京都の魅力が少しでも伝われば嬉しく思います。

漬物 漬物 アイス アイス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次